結婚をして数年… ついに新婚旅行で念願のフィンランドに行ってきました!
フィンランドの新婚旅行記として、準備から旅行中のあれこれを記事にまとめていきますので、もしフィンランド旅行を考えている方がいれば参考にしてみてください!
まずはこの記事で、旅行前に準備してよかったポイントや、マストアイテム・現地で役立った持ち物リストを紹介したいと思います。
旅行の予約について
フィンランドのツアーを予約
本来は、航空券や宿、アクティビティなど、全て自分たちで予約をしたいタイプなのですが(その方が安く済む場合も多く…)
今回フィンランドを選んだ1番の理由が「オーロラが見たい!」ということで「ツアーで行った方がオーロラスポットなどを教えてもらえたり、連れていってもらえるのではないか?」と考え、ツアーを申し込むことにしました。
また、オーロラのシーズンは9月~3月頃までと言われていることが多く、とにかく自分たちで予約をするよりもツアーの方が早い!となり、時間に追われながらHISのツアーを申し込みました(笑)
ちなみに、私はHISとJTBの2社でお話を聞きましたが、最終的には価格が抑えられて、自由度の高いツアーをHISで申し込みました★
<予約したツアーの詳細>
- 時期:3月上旬
- 泊数:4泊7日(ホテル:3泊 寝台列車:1泊)
- 食事:朝食 有り(全日程)/ 昼食 有り(1日のみ、他は無し)/ 夕食 無し
- 場所:ヘルシンキ、タンペレ、ロヴァニエミ
- オプション:ハスキーぞり(犬ぞり)体験を追加
- 価格(オプション込み):約60万円~ /人(燃油サーチャージ代も入るともう少し高くなります)
旅行前の準備について
持ち物リスト&マストアイテム
まず、冬のフィンランド旅行には欠かせないマストアイテムをご紹介していきます ↓
そして、私が実際に持って行った持ち物リストはこちら ↓
※万が一、ロストバゲージをした際に、自分のキャリーケースがどこにあるのかすぐに見つけたかったので、今回はキャリーケースの中に "エアタグ" を入れておきました!
ただ、Appleのエアタグほど高性能を求めてはいなかったので、安価なものを探しました!
ちなみに私が実際に購入したエアタグはこちら ↓(設定も簡単にでき、位置情報も特に問題なく表示されました)
エアタグ airtag(2個セット)紛失防止タグ スマートタグ【2025最新 MFI認証品 Find Myタグ 安定保証&全球GPS測位&超強信号】
パッキングで便利なアイテム紹介
いよいよパッキングを行っていきます!
ここでは、実際に使用して便利だったアイテムを紹介していきます。
行先問わずどの旅行にも使用できるものなので、ぜひ参考にしてみてください!
吊り下げ収納
キャリーケースから出した数日分の洋服を、そのままホテルのクローゼットにかけることができるアイテムです。これは本当に便利でした!
2泊以上するのであれば、ホテルの中で家のクローゼットのように洋服の出し入れができるので、とても楽ちんです。
また、私の購入したものは、洋服を圧縮する機能もあったので、キャリーケースの中がいつもよりもコンパクトになりました!
実際に購入したものはこちら ↓
TABITORA(タビトラ) クローゼット吊り下げ収納 ベージュ L
圧縮機
上記で紹介した吊り下げ収納に入りきらない分 or 大きすぎる洋服(フリースなど)がある場合は、圧縮袋を使用していました。
圧縮袋のメリットは、やはりどんな分厚い洋服でも圧縮できるというところと、持ち運び用のリュックに入る点です!
私の場合、飛行機に乗る際に、万が一ロストバゲージをしてしまった際の着替えがないと思い、持ち運び用のリュックに少しだけ替えの洋服を入れていました。
実際に購入したものはこちら ↓
【るるぶ掲載 現役CA監修】圧縮袋 旅行 衣類圧縮袋
その他準備しておくこと
海外保険
私は、海外に行く際は必ず保険に入るようにしています!(何があるか分からないので…)
今回は、HISで海外保険に加入しましたが、そこまで手厚くなくても良いという方は、クレジットカード会社の保険が便利で良いと思います。
ちなみに、メリットデメリットは以下のようなイメージ
● 旅行会社の海外保険:加入した際の金額がかかる反面、もしもの時の補償額が大きい
● クレジットカード会社の海外保険:無料のものもある反面、もしもの時の補償額が少ない
※クレジットカード会社により異なる
クレジットカード会社の場合、個人的にエポスカードをおすすめします!
旅行代金(ツアー料金や交通費等、移動に関する代金)をエポスカードで払うと海外旅行傷害保険が適用されるので、一石二鳥のようなサービスで保険に加入することができます!

最後に
いかがでしたでしょうか。事前の準備が多いと大変ですが、準備を万全にすれば快適に不安なく海外旅行を楽しめると思うので、この記事を参考に、ぜひ皆さんも旅行の準備を進めてみてください!